1 上のページを開いたら、タブキーを数回押して「個人ユーザー」というリンクまで移動します。
2 エンターキーを押すと、ファイルのダウンロードの小さいウインドウが出てきます。「保存の確認」と言いますから、エンターキーを押します。
3 名前を付けて保存のウインドウが追加して出てきます。これはファイルを保存するときのウインドウと同じような構造になっています。まずファイル名を書きますが、これはそのままで結構です。netnewsrdp.exe というファイル名になってます。(ちなみに、ピリオドの後の exe というのは、プログラムファイルであることを示しています。)
4 そのままタブキーを4回押すと、「保存する場所」と言いますから、ここで下矢印キーを1回押します。
5 するとプルダウンメニューが開きますから、今度は上矢印キーを数回押していき、「マイドキュメント」というところでエンターキーを押します。これで保存先のフォルダが決まります。なぜマイドキュメントに保存するかというと、わかりやすいからです。別にどこでもかわまないのです。
6 またタブキーを4回押して「保存の確認」というところまでいってエンターキーを押します。
7 これでマイドキュメントに netnewsrdp.exe というファイルがダウンロードされて保存されます。くれぐれも保存先をきちんと確認してから保存してください。
1 ウインドウズキーを押して「スタートメニュー」を開きます。
2 上矢印キーを数回押して「最近使ったファイル」に移動し、右矢印キーを押します。
3 「マイドキュメント」と言うので、エンターキーを押して、マイドキュメントというフォルダを開きます。
4 下矢印キーを押していき、netnewsrdp.exe というファイルに移動してエンターキーを押します。ここで早くファイルを見つけるコツですが、ファイル名の頭文字、ここでは n を押せば、そこへジャンプします。
5 「展開先の指定」という小さなウインドウが開きます。A:\WINDOWS\デスクトップとなっていますがデスクトップにファイルを展開すると都合が悪いので、タブキーを1回押して「参照」に移動し、エンターキーを押します。
CLASS="burasage1"6 さらに「フォルダの選択」という小さなウインドウが開きますので、下矢印キーを数回押して、「マイドキュメント」というところまで移動してエンターキーを押します。ここでも m を押すと、すぐに見つかります。mで始まるフォルダが複数ある場合は、何回か押してみてください。
7 タブキーを2回押して「OK」ボタンに移動しエンターキーを押します。
8 マイドキュメントに「ネットニュースリーダー1.4(1ユーザー)」という新しいフォルダができています。これを矢印キーで選んでエンターキーを押して開きます。
9 その中に setup.exeというファイルがありますので、これを矢印キーで選んでエンターキーを押します。
10 あとは指示に従ってエンターキーを押すなどしてください。するとウインドウズがインストールしてあるドライブ(通常はCドライブです)の中のプログラムファイルというフォルダにネットニュースリーダーがインストールされます。
11 ネットニュースリーダーの起動方法ですが、スタートメニューのプログラムメニューの中に新しく「バリアフリーオンラインウェア」というメニューが追加されていますから、この中にあるネットニュースリーダーを選んでエンターキーを押してください。